9月30日は世界翻訳の日なんだそうです。私は、外国語がからっきしだめなので、翻訳サイトをよく使います。
Weblio(例文や辞書が並列されている)
Google(手軽る)
DeepL(いちばんいいカンジに訳してくれる気がする)
このブログ記事を下書きしているうちに、iPhoneのOSのアップデートがあり、翻訳アプリが追加されました。アラビア、イタリア、スペイン、ドイツ、フランス、ポルトガル、ロシア、中国、英語(英国、アメリカ)、韓国に対応しているので、便利!
学生のときあんなに時間を費やしていた割に全く身につかなかった語学。理由は一生懸命やってなかったというのもあるけど、そもそも言葉って日常で使うかどうか、なんだからでしょうな。普段使わないと使えなくなってしまう。
長く勤めていた職場では、半数が西日本出身者だったので、日常いろんな言い回し、イントネーションが混在していたため、すっかり熊谷以北で使われる上州の言葉も喋れなくなってしまったのです。ちょっと残念。
そのかわり、過去に仕事をした地域の言葉はわりと覚えている方なので、はじめてお会いしても、どのあたりの出身の方なのか、当てることができました。
最近人にお会いする機会が減っているので、もう自信ないです。

猫の翻訳機アプリってご存知ですか。賛否あるようですが、面白いですね。
動画サイトで猫が鳴いているのを聞かせると反応するのと同じみたい。