総務省によれば、きょうは統計の日だそうです。今年は国勢調査がありましたね。10月7日までの回答でしたが、記入されました?私は初日にインターネットで済ませました。楽チンでいいですね。
さて・・・私は学生のとき、統計学の単位を、再試を受けてパスしました。大きな理由のひとつは、数字を見ながら電卓を正確に打鍵することがものすごく苦手で、3回打って3通りの答えを出せるからです(笑)検算が検算にならず、時間を要するので試験は苦痛でした。(電卓と電話の数字の配列って同じではないから本当にややこしくないですか?)
理系で統計が苦手とかありえないという方もいらっしゃるかもしれません。でも大丈夫。苦労はするけどなんとかなるのです。
あれから年月は経ち、パソコンが普及する今の時代に生活できてよかった!と心の底から思います。表計算ソフトのおかげで、入力した内容を後追いで目で見て確認することができるし、かつてのようにそもそも入力で躓くなどということはないのです。技術の進歩、開発してくれた人たち、本当にありがとう。
でもここ2年くらいデータ解析などもまったくやらなくなったので、どんどん忘れてしまいますね・・・。いまχ二乗検定やれっていわれても、エクセルシートないからできないー(笑)
統計は大事だけれども、万能ではないし、まとめ方や取り方によって意図的に操ることができるものだと思っています。何事もそうですが、関心をもった事象について、確認してみるというのは生きていく上で大事なことですね。
こんなにも多い!とか、こちらが優勢とか、非常に少ない、とかは、要注意です。
