絵はたのしく描けばいいのだ。

絵はたのしく描けばいいのだ。

こどもが絵を描いているとき、ついつい誉め言葉として「上手だね」って言ってしまいます。無意識に発したその言葉は、案外その後に影響してしまうのだな、と感じています。

学校では、素描は写真のように描くと高評価をくれますし、彩色も「この色ではく、こうだよね?」と、先生はそれっぽく描く技法を教えてくれます。この絵具を使ってみたかったの。混ぜたらどうなるかみたかったの。面白いからあごを長く描いてみたの。・・なんていうのは、学校の絵の時間では褒められない行為なのです。

上手に描けないとダメ。みたように写したものが上手なのだ。だから上手になれない私は絵は描かない、大人になってそういう感覚の方いませんか。「上手だね」の呪縛。

私は他と比べて劣るとか、漫画っぽい絵だとか、色のセンスがないとかの事実を突きつけられると、メンタルが激弱なので「世の中にはたくさん絵のうまい人がいるから、私なんて取るに足らない、私の絵は必要ない」と思い、描かなくなりました。

絵を描いたらいいのに、と他人から言われても描く気持ちになりません。だって上手という評価が欲しのに、そうではないのだもの、競いたくもない。そんな感じです。

でも、この年になってから思ったんです。

私って、こどものころ、絵を「描くことが楽しかった」のでは?と。「やだもう!こんな顔してないけど似てる(笑)」とかって友達と笑い合えたのが、「絵を描くこと」だったのでは。

この歳だから気づいたのかもしれません。そもそも、優劣などどうでも良いではないか。

そして思うのです。「絵が上手ですね」って言うのって褒め言葉なのかな?

見たものに近い絵が描ければ、お絵かき伝言ゲームは格段に有利でしょう。また、現場マニュアルの挿絵になっても何の動作なのかが一目瞭然だと思います。

しかし、私の好きな作家さんの作品はとても「上手」という表現はあいません。その作品は、心が震える、とか、わくわくしてずっとみていたくなる、これ好き!とか、ちょっと痛くて涙が出る、とか言いたくなる絵なのです。「上手ですね」ってなんか失礼な感じしません?

写実的だけれど、買って飾りたいかというとそうでもない絵もあり、その感覚は、人それぞれなのです。

学校で教えてくれたのは、写しとるというテクニックだったのでしょうか。また世の中にある賞レースの判断基準を教えてくれたのかもしれません。

つまりはですね、何を言いたいかというと、パースが狂っていようが、色がおかしかろうが、好きなように、お絵かきをしたいから描く。見た目と違う?私が描くとこうなのだ。それでいいじゃないか。

なんで下手を理由に描かなくなったんだろうと。なんだかわからん理由で好きなことを諦め、どこを目指しているのかと。そう思った。

残りの人生、元気で、身体が不自由なく動かせるのなんてあとわずかですよ。だいぶ良くなりましたが今年一年、五十肩でどれだけ苦労したことか!なので、好きなお絵かきを、「やりたいこと・やること」から私は捨てません(笑)。

そしてこれを誰かが「アイツまたヘンな絵描いてるなw」って楽しみにしてくれていたら、この上なくうれしいです。