タグアーカイブ: 猫のお世話ねころび

犬は口を開けてへっへっへっへっへっとすることで体温調節をしますね。 猫はよっぽどでないとそれはしません。 猫の普段の体温調節は「耳介」(耳の外部に飛び出している部分)です。そう、猫耳部分。 耳の毛細血管を拡張することで熱…

続きを読む

猫は12以上の筋肉を使って、耳を180°回転することができます。 しかも、左右別々に動かせます。 これによって、正確に獲物の位置を捉えたり、危険の存在を素早く感知することができるのですね。 ところでみなさん、ご自身の耳っ…

続きを読む

猫の上あご、前歯の内側には、鋤鼻器(じょびき:ヤコブソン器官)という器官があります。 この器官で、ニオイ分子を検知しようとする動作をフレーメン反応といいます。 猫が何かのニオイを嗅いで、口を開けてポカーン( ゚д゚)とし…

続きを読む

猫の五感の中で最も優れているのは、聴覚です。 65,000Hz(ヘルツ)の高周波まで聴き分けることができます。 人間の聴覚では、20,000Hzまでしか聴きとることができません。 猫は、人には聞こえないノネズミの鳴き声や…

続きを読む

148/149